アイキャッチ画像は親友の無忙庵さん(https://photopool.bts-works.com/)から許可を得て拝借しています。
興味がございましたらご支援の程よろしくお願い申し上げます。
とりあえず、ツイッターの目標は完徹できたので自分を褒めます。
しかし、ツイッターに集中しすぎて、ブログのライティングや仕事が疎かになってしまったので、今後の課題にしていきます。
仕事をしながら、いかに質の高いツイートを量産していくか。
行動しながら反省を重ねて作業速度を徐々に上げていきます。
まずは目の前に作業に集中ですね。
ブログ更新したけれど、内容がまとまりきらず読み返すとイマイチかな。
もっとペルソナ(読者層)を具体的に想定しないと、この手の記事は説得力が足りなくなるなと自分で感じました。
頭の中が整理でき次第、同じテーマで記事を書き直したいですね。
吉田豪・高野政所・久田将義 ピエール瀧・逮捕と日本のドラッグ問題を語る https://miyearnzzlabo.com/archives/55925
やっぱこの記事の通り、日本で薬物・ドラッグを使用するのはリスクが高すぎて割に合わないのよね…
ネルくんさんのツイートから引用
ネルくんさんのツイート。
プロインタビュアーの吉田豪(吉田光雄)さんは表に出てくるようになってからずっとファンなのですが、今回の記事も面白くて堪らなかったですね。
薬物がいかにアブナイ物か、こういう生々しい話を聞く(見る)ことで改めて身近に感じ、真剣に考えられるようになるものだと思います。
小学生の中での「鬼滅の刃」の認知について子供たちに聞いてみたらかなり意外な結果だった – 頭の上にミカンをのせる https://tyoshiki.com/entry/2020/02/13/173343…
自分が小学校の頃に読んでたのはついでにとんちんかんとか燃えるお兄さんとかだったから、今の子供も難しいの無理なんやなー、と、ちょっと安心するw
無謀庵Ⅱ世さんのツイートから引用
親友の無謀庵Ⅱ世さんのツイート。いつもアイキャッチを拝借させていただいている無忙庵さんと同一人物です。
『鬼滅の刃』のストーリー、実は小学生の子どもたちはよく読んでいなかった説。
確かに自分も小学生くらいの時、背伸びして小難しい本ばかりに目を通していましたが、実際それを読んでいたかと言われれば怪しいですからね。
子どもの感性は今も昔も変わらないのかなって感慨深くなりました。
喫煙者には何言ってもいい文化出来てるな
そう言う店もあっていいじゃん
店の信念があって、正式な許可とってやってるわけだからさ
たんじぇんとさんのツイートから引用
たんじぇんとさんのツイート。
人ってやっぱり一生わかり合えない生き物なんだよなぁって考えさせられました。
怖いのでこれ以上のコメントは差し控えます。
親戚の子供が「将来ユーチューバーになりたい」と言うので「なんで今すぐならないの、スマホもPCもあるんだし今すぐやりなよ、将来とか言ってる奴は一生やらないよ」と言ったら泣き出した、という話を聞いた。世の中やれば出来ることをやらない理由を作ってやらない人が多い。まずやるしかないのよな。
ROBAさんのツイートから引用
ROBAさんのツイート。
「思い立ったが吉日」ですね。大人になると特にそう思うようになりました。
思い立った日に少しでも行動しなければ、後日に行動することは滅多にありません。
少しでもいいから手を付けてみると、案外見えていなかったことが分かるようになり、知見が広がります。
基本的なことですが、この基本を子どもの時から大人になっても大切にできるかが重要なんですよね。
子どもがYouTubeを始める件に関しては、後日まとめて詳しい記事にしようと思っています。
敵を作るかも、しれないけど言いたい
#保育園落ちた ら、民間のベビーシッターを 150円/h で利用できる件
これはちょっと「ない」。確かに入れないよりましかもだけど、カラクリがだいぶやばい
みんながわかってないことをいいことに or パフォーマンスなのか。つづく
https://fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/kodomo/hoiku/bs/bs2nendo.html…
高沖清乃さんのツイートから引用
最後に高沖清乃さんのツイート。
ハッシュタグ「#税金爆死」を大きく拡散したバズりツイートですね。
これに関してはFP(CFP®認定者)として色々と申し上げたいことがございますので、後日まとめて必ず詳しい記事にして載せます。
書きたいことは、批判的・否定的なものではありません。
様々な選択肢を先入観や偏見で狭めるのは自分の首を絞めますので、制度のメリット・デメリットを正しく知った上で各自が利用するかどうかを判断するべきと思っています。
主に金銭面を考慮して、ベビーシッター利用支援事業のメリット・デメリットを解説する記事を書いていきます。