FPの正式名称は「ファイナンシャルプランナー」と言います。
日本語にすると以下のような感じ。
つまり日本語にすると、「ファイナンシャルプランナー」=「財政計画者」って意味になります。
いや、意味わからんがな
ということで、現役CFP®認定者が、FPをわかりやすく解説します。
CFP®認定者は、FPの一番上の資格ですよ
FPを知りたい人にはメリットしかない記事なので、最後まで読んでね。
具体的には以下の話をこれからしていきます。
FPとはなんでも相談屋です。
てなことで、いろんなお話ばっちこーい!
そう言われても困りますよね
以下に具体的なFPの分野を書いておきます。
つまり、お金に関する話は、とりあえずFPに相談してみてオッケーです。
FPのイメージとしては、デパートの総合受付案内のような感覚で接してくれるといいと思います。
デパートって、1つの建物の中に色々な専門店がたくさん入っていて、どこの階にどんな専門店があるのかよくわからないですよね。
FPは様々な専門知識を持っていますので、デパートの総合受付案内の人のように、人生で迷って困っている人にいろんなアドバイスをすることができるんですよ。
もちろん、お金以外のことでもオッケー。
「とりあえず、なんか不安……」という人は、まずはFPに話してみるのをオススメします。
だってFPは「なんでも相談屋」ですからね。
FPには世間話と人生相談をするのが正解です。
例えば、あなたはお金を100万円貯金しようとしているのに、なぜか上手く100万円貯金できないとします。
その場合はFPに相談するのが正解です。
FPは家計見直しのプロです。
つまりFPとは、お金や人生の問題を発見するプロなのです。
FPに世間話や人生相談をすれば、どうしてあなたのお金が貯まらないのか、あなたは今後どう生きていくのが良いのかを見つけてくれますよ。
ただし、FPは税理士や弁護士などの士業ではありません。
そのため、具体的に以下のことで困っている人は、素直に税理士さんや弁護士さんなどの士業の人に相談に行った方がいいです。
以下のような人は、とりあえずFPに雑談してみてはいかがでしょうか?
きっと解決の糸口が見つかりますよ。
FPの勉強をすると自分にメリットしかないです。
具体的には、以下のメリットが得られます。
そのため、FPに相談しなくても、自分でFPの勉強をしてみるのもいいと思います。
FPの勉強をすることで、社会の仕組みもよく知ることができて、損をしないでお金を効率よく貯めることができます。
FPの正式名称は「ファイナンシャルプランナー」。
そしてFPとは以下のようなモノです。
「なんかよくわからんけど将来が不安」というそこのあなた。
とりあえずFPに雑談してみてはいかが?